著者:長池涼太:HSPの学び舎運営・HSP研究/エビデンスを発信するブロガー
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
僕は過去に様々な会社を転々としてきましたが、その中で一番長く続いたのが塾講師でした。
2011年の11月から2016年の2月までの4年4か月間、塾の会社に勤務していました。他にやっていた派遣事務(建設会社)は2ヶ月、農業は3週間と働いた期間が短かった仕事もありましたが、そんな中塾講師はそれなりに続けられたなと感じてます。
今回はHSPの観点から、塾講師の仕事について書きました。ある程度、学校の教員などとも近い点はあるので、HSPで特に教育系の仕事(学校の教員、保育士など)をお考えの方に向けての記事です。
コロナウイルスの影響でオンライン授業などが広がっていますが、今回の記事は通常の塾の仕事の観点から書いています。
塾講師の主な仕事
- 担当教科の授業
- 保護者面談
- 生徒の成績の管理
- 説明会(資料作成も含む)
- 授業、講習に使うテキスト作成(塾によっては外部から取り寄せる場合もある)
- 業者テストの手配、テスト監督
- ビラ配りなどの営業活動
(やらない塾もある) - 事務作業
(料金など。事務担当の人がいればその人がやってくれる)
細かいところは各塾によっても変わってきますが、主な仕事はこんなところです。
教育でいうと、『学校の教員』に近いですが、塾はそれなりに勉強意欲のある子どもや親が来ることが多いので、いわゆるヤンキーなどの素行に問題のある子どもが来ることはあまりありません。
素行がすごく悪い子が塾に来ることは滅多にないので、学校ほど生徒指導まで気を配る必要がないです。
その代わり、『成績』は学校以上に求められますし、あまり成績が上がらない期間が続くと、生徒がすぐに辞めて別の塾に移られてしまうなんてこともあります。成績面は学校以上にシビアです。
生徒の成績や各教室の生徒数は、給料やボーナスの査定にも関わりますから。
HSPと塾講師の相性が良い点
そんな塾講師をHSPである僕は4年間やっていました。当時はHSPのことは全く知らなかったですが、今思えばHSPを活かすこともできていたし、弱点になっているところもあったなと感じています。
- 持ち前の共感性で生徒や保護者の悩みに寄り添える
- 生徒一人一人の動向を把握しやすい
- 生徒、保護者からみて接しやすい印象を与えやすい
悩んでいる生徒、保護者に共感性の高さを活かせる
HSPの大きな特徴の一つが、『共感性』の高さ。塾に来る生徒・保護者は、「成績が伸びない」など勉強や進路の悩みを抱えて塾に入る人がほとんどです。そういう人に、いかに寄り添えるかは大きなテーマです。
特に塾に入るときは必ず面談をするので、そこで悩みや現状を聞いてそこで信頼感を得ることが大事になってきます。「この塾なら大丈夫そう」と思ってもらえるように。
人の気持ちや雰囲気を気にしやすいところが、良い意味で作用してそうです。
生徒一人一人を見れる
細かいことに気が付きやすい傾向のあるHSPですが、特に集団授業をやっているとより生徒一人一人を見ることが大事になってきます。
- 授業についてこれてるかな?
- クラスになじめているかな?
といった感じですね。僕も小中学生のときは集団や新しい環境になじむのはすごい苦手でした。そのため、同じようなタイプの生徒がいればいち早く気がつきました。気が利くというかいわゆるフォローも大事ですね。
穏やかな印象を与えやすい
HSPの方とネット上だったり、実際に会った印象で言うと穏やかで接しやすい印象を持つことが多いです。その点で、僕は生徒や保護者から相談を受けたり、面談もわざわざ僕を指名していただくこともありました。
特に年配の先生となると怖い印象を与えがちな方も多いようで、その点当時20代半ばだった僕は社内でもほぼ最年少だったので、相談しやすいタイプだったようです。実際、「教室長(僕の上司)には相談しづらいのですが…」とわざわざ僕を指名して面談を申しこんだ方もいました。
HSPと塾講師の相性の悪い点
- 理不尽な親やクレームに遭遇し、そういうときは人一倍消耗する(まれですが)
- 業界的に厳しめの人が多い印象(会社による)
- ワンマン経営寄りな会社が多い
- 業界的に長時間労働が当たり前になので、体力的な負担が大きい
理不尽なクレーマー(まれですが)
学校だといわゆる「モンスターペアレント」という人が問題になっていますが、塾もいるといえばいます。後輩が電話でクレーマー(担当生徒の親)にものすごく詰められたことがあり、何とか上司につなげてその場を収めたこともありました。
料金関係のトラブルが多いですが、ごくまれにこのような理不尽なクレーマーもいるため、もし遭遇してしまうと人一倍消耗してしまいます。
厳しめな人が多い
これは各塾の社風にもよりますが、僕は新卒の就活で茨城県内、県外と多くの塾を見てきましたが、そこで思った印象の一つとして「厳しそうな人が多いな」という点でした。特に僕の勤めてた塾は古風な社風で、生徒にも厳しめに接するというのは会社の方針でもありました。普段ほとんど怒ることのない僕ですら、それに従って生徒を怒鳴ったこともありました。
一番怒ったときは、持ってた金属の指示棒を叩きつけて折ったくらいです(笑)今思うと理不尽な怒り方もあったと思うので、その点は生徒に申し訳なく思うところもあります。僕自身も怒鳴り声を聞くのはつらいので、自分で怒って自分で疲れるという変な状態でした。
塾にもよりますが、褒める文化はあまりないように感じました。
ワンマン経営が多い
これは他の塾から転職した来た人の話を聞いたうえでの印象ですが、良くも悪くも社長の力が強すぎると感じました。
いわゆる『ワンマン』経営ですね。
僕のいた塾も全社員が出る会議はやりましたが、社長がすべての方針を決めてそれの事後報告。
我々社員は有無を言わさず、それに従うのみでした。
HSPは集団に巻き込まれない、染まらない傾向もあります。
人に対して違和感も感じやすく、その点ではワンマン経営に違和感や居心地の悪さを感じやすいです。
体力的な負担が大きい
塾業界はそもそもの労働時間が長いです。多くの塾が13時~22時が定時な会社が多いですが、定時で帰れることはほとんどありません。働き方で言うと、塾業界自体が長時間労働が当たり前だったり休みも法定休日スレスレな会社もあったりで、いわゆる「ブラック企業」は多めです。
昔ではありますが、茨城県内某塾にて労働基準監督署が監査に入ったこともあるそうです。
僕も一度昼の12時から翌朝4時まで16時間仕事しましたが、翌日体が動かなくなったこともありました。僕に限らず、常に誰かしらい体調を崩している人はいましたね。このようにブラック企業の要素が満載な業界ですが、最近はコロナウイルスの影響でオンライン授業が台頭するなどしているので、今後の変化に期待したいところです。
塾講師をやりたい人に向けて
たまに誤解されることもありますが、塾講師になるために教員免許はなくても大丈夫です。現に僕も教員免許は持ってないですし、そもそも大学も教育学部ではなく農学部出身です。そのため生徒や保護者とコミュニケーションが取れたり、教科の知識が備わっていれば最低限ですが問題ないです。
入社したら、教員免許保持者や教育学部出身の方がほとんどでした。
ただ、僕の場合は農学部出身(理系)ということで数学や理科の知識は評価していただけたようです。
HSPの視点で言うと塾講師は、
- 長時間労働
- 厳しめの雰囲気
- 理不尽なクレーマー
あたりがネックになってきます。会社にもよりますが、「ブラック企業」は他の業種と比べて多めです。
一方で
- 生徒の成績が上がる
- 生徒が志望校に合格する
なんてあったときには、すごくやりがいを感じる仕事です。さらに生徒や保護者から相談を受けることも多々あるので、持ち前の「共感性」を活かす機会は他の仕事と比べて多いです。やりがいはある、でも体力的な負担は大きい。
一方で、ピンポイントながらHSP気質を活かせる場面がある。判断は難しいですが、自分にとってメリット・デメリットのどちらが大きいかの判断が重要ですね。
HSPとしてのメリット、デメリットどちらを取るか
- 悩んでいる生徒・保護者にHSPの共感力は役立つ
- 穏やかな印象を与えやすく、信頼感を得やすい
- クレーマー(モンスターペアレント)に遭遇するとすごく消耗する
- ワンマン経営が多いので、それに対し不信感を持ちやすい
- 長時間労働が常態化していて、体力的な負担が大きい
HSPの僕が実際に塾講師をやった体感はこんな感じですね。デメリットもありますが、個人的には今まで経験した仕事で一番長く続いた(唯一3年以上続いた)ので、まったく向いてないことはないかなと思ってます。
とはいえ体力的な面などは大きなデメリットでもあるので、もちろん一概に言えません。共感性などのメリットと労働環境面でのデメリット、この2つをどうとらえるかがポイントですね。今回の記事、塾講師について書きましたが大まかなことは学校の教員や保育士なども同じことがいえるので、そちらに向けても参考になればうれしいです。